なんだコリャ?
Facebookでそんなにリンクしててウザくないの?
という声が聞こえてきますね。ごもっともだと思います。
ただそれよりも困るのが、
昨夜メッセンジャーでやり取りしていた知人曰く、「やたらと(下手すりゃ全投稿に)いいね!ばかりしてくる人はイラッとくるわぁ~」
なんだろうなと思います。
その昔、Web2.0とは程遠いレガシーな立ち位置のダイレクトマーケティングエージェンシーwに所属していた頃、「広報ブログぐらい立てましょうよぉ~」と上申して却下されながらも懲りることなく、いつかその日がやってくることを想定して匿名でペルソナつくってブログやmixi・GREEでSEOごっことか炎上マーケティングをテストし始めたのが2005年。
はなからプライベート=私人を晒すツールとして使い始めたわけでもな、また、Facebookでは「面識のある方」、twitterでは「相互フォローしない派」といったように、まったく相関しないリンクポリシーをそれぞれ開示しながら、会社人でも私人でもない公人(たまに詩人)として現在の tyama1965 に至ってる私の場合、イラッとくるような感覚はマヒしてるかもしれませんが。。。
twitterだって、2008年のヒウィヒッヒーの頃は500フォローぐらいしていたんですよ!
が、あれよあれよという間に減ってきて、3.11後に起きた「放射線騒動」や「R.I.P.スティーブ・ジョブズ」などなど、一連のバカ発見器イベント以降は300フォローを越えられない状態が続いております。
一方のFacebookは、リンクポリシーが「面識のある方」である以上、昨夏あたりからジワジワとリンクが増えてきて、バカ発見器イベントを乗り越えながら現在に至ってます。
twitterのリムーブは簡単だが、Facebookのリンク解除はコワい
要はここなんだと思いますが、なんなんでしょうねこの違い。ソーシャルグラフってやつがお金にならない理由って、結局のところキモいからなんじゃないでしょうか?
twitterしかり、最近だとLINEやPinterestを見ていても思うんですが、
交わされるコミュニケーションの質が薄い方が、ネットツールとしては使いやすくないですか?
そして、最近はよく知らないのでアレですが、GREEやモバゲーが出会い系というキモい分野から脱皮できたのは、ゲームというコミュニケーションの薄いツールに注力したからなんだろうなと想像してます。
Facebookの友達が増えてしまったら、購読を薄くすればよい件
ということで、Facebookでは特定の友達ないしはFacebookページが自分のウォールに出現する頻度を減らしてくれる機能があるので、ご存じなかった方はぜひ試してください。
あくまでもサンプルなので購読は続けてますよYさん!
友達やFacebookページとのリンクを切らずに出現頻度を減らしたり増やしたりできる件
これ実は、広告のリジェクトと同様にFacebookのいいところだと思う
設定方法です。
1.自分のウォールを眺めながら出現頻度を減らしたい友達やページを見つける
2.投稿の右上に下向き矢印が表示されるのでクリック
初期値は「ほとんどのアップデート」が出現するようになっています。
3.とりあえず「重要なアップデートのみ」にして様子を見る
あんたの「誕生日」とか知るか!ってぐらいの人なら「~さんのフィード購読をやめる」でも可
ここまでやって残る課題はあと一つ
前述した「いいね!ばかりしてくる人ウザいわぁ~」に対応できるよう、「~さんには投稿を一切表示させない(キリッ」って機能はどこにあるんでしょうか?まとめ
そこまでして気を遣うなら堂々とリンク解除すべし。Facebookで口コミマーケティングとかやりたい人にとって、この機能は邪魔者以外の何物でもない。
リアルグラフに紐づかない口コミって、デマの方が多くなりがちですからご注意ください。
揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか :日本経済新聞
その後のmixiは、コミュニティへのアクセスを下げる方針をとった。具体的には、ユーザーが利用する画面でコミュニティへのリンクを目立たない位置に変えた。その代わり、友達の書き込みなどを目立つ位置にした。ミクシィが「リアルグラフ」という言葉で表現する、現実における人と人のつながりを重視したためだという。ほんとこれ、もったいないと思います。
【レポート】これが原因でフォローをやめた!? Twitterのフォロワーを維持する方法 | 経営 | マイナビニュース
調査ではこのほか、「フォローをやめる理由」として、以下が多く挙がったと報告している。
- 繰り返しが多すぎる(29%)
- 自動ツイートが多すぎる(29%)
- 攻撃的、または専門性に欠ける(28%)
- お願いや助けを乞うようなツイートが多すぎる(28%)
- 発言がなさすぎる(27%)
- Foursquareのチェックインが多すぎる(22%)
- 会話が続かないようなツイート(21%)
- 文法がおかしい(18%)
- ハッシュタグが多すぎる(10%)
一言で表すと「おまえ人間か?」じゃないですかね
口コミ繁盛店のつくり方 | |
![]() | 花谷博幸 アニモ出版 2012-01-18 売り上げランキング : 27273 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





0 件のコメント:
コメントを投稿