2011-12-31

あまりにもインパクトが大きすぎた2011年

自身にとっては2010年から2年続けて、とてもとてもインパクトの大きな年になりました。



2011-03-11 16:39頃
セミナー会場の渋谷から五反田まで帰社する途中に立ち寄った恵比寿駅



被災地やその関係の方々から見れば私などはとても恵まれた状況にあることは重々承知の上で吐露してしまうと、実は今でも、3月11日から計画停電が落ち着くぐらいまでの間のことを思い出すと胸が痛くなります。

今年何度目かで当時のツイートまとめを読み返してみましたが、恥ずかしながら頓珍漢な状態にあったことを痛感します。


今は何よりも、多くの人に支えられ家族6人が無事に暮らしていられることに感謝します。

カレンダーの日付が大晦日に変わり、明日には年も変わりますが、お陰様で家族と共に新年を迎えることができます。

ありがとうございました。




2011-12-17

一橋大学グローバルマーケティングコンソーシアムのワークショップに行ってきた

一橋大学と博報堂による産学共同プロジェクト、『一橋大学グローバルマーケティングコンソーシアム』のワークショップに参加してきました。




実際のワークショップは、『新興国マーケティング:シミュレーションゲーム』と題してざっくり下記のような要領で行いました。

・参加者3名ずつが1チーム(計3チーム)となり
・日本のスマートフォン・メーカーのCEO/マーケティング/エンジニアに任命
・中国の富裕層/ホワイトカラー/自営業者というターゲットに対して
・初年度予算という制約の中で商品・価格・宣伝企画を練り上げてプレゼン大会
・一橋や博報堂のオブザーバーが消費者役となって『買いたいブランド』に投票することで業績評価


このシミュレーションゲーム、一橋のMBAでは海外からの留学生も参加してガッツリ5年に渡る期間で業績競争を繰り広げたところ戦略の違いや業績の浮沈もはっきりするなど、なかなか興味深い結果になったようです。

今回のワークショップでは評価期間は1年だけ、企画検討に与えられたのは30分という短い時間で各チームのCEOによるプレゼン大会に臨みました。※ちなみに私はエンジニア(商品企画)です。

結果、残念ながら我がチームは圧倒的なトップから大差のついた2位に終わりましたが、CEOおよびマーケティングを担っていただいたパートナーのお二人が女性ということもあってか、普段のオジサン・マーケティングとは異なったアプローチで取り組むことができました。


まとめるなら、シミュレーションの手法や企画の中身自体がどうこうよりも、このようなワークショップの運営方法は自分たちが主催するセミナーやオフ会でも活用できそうだなってことになるでしょうか。

コンソーシアムの活動については細かく公開されてはいませんので、ご興味お持ちになった方は下記サイトから事務局にコンタクトしてみてください。


一橋大学|グローバルマーケティングコンソーシアム

このコンソーシアムでは、新興国でのマーケティング活動を実務支援している博報堂を共同研究パートナーとして招き、マーケティング組織シミュレーションの開発実験を通じたケーススタディにも着手しています。

今週はもう1件、明治大学の大石教授が主宰する『グローバルマーケティング研究会』の忘年会があったのですが参加叶わず。

講演の様子は常連の徳永さんがブログにアップしてくれていますので、次回参加した時に詳細教えていただこうと思います。

現在世界でおきている非常に早い変化を
世界の様々な事例に精通された上での
グローバル・マーケティングの理論化
非常に聴き応えのある内容でした
変な言い方になるかもしれませんが
今回の大石教授のご報告
少しの違和感もなく没頭して聞くことが出来ました
イノベーション Innovation
イノベーションを(技術)革新と訳したところから
日本での過ちが始まっている(大石)
全く同感です
英語のイノベーションがどういうふうに使われているか?
私が前勤務先、アメックスで実感として感じていたのは
あなたはイノベーティブでない、
もっとイノベーティブになりなさい、と言われると
変化してない、変化に対応していない
と言ったくらいの軽い意味のことが多かった
この『イノベーション』のところをtumblrにQuote投稿したら、300件ぐらいリブログされててビックリしたのでもう寝ますw

2011-12-16

コンサルティングを委託する際の選定ポイント


スケダチ/高広伯彦さんのブログでこんなお題が出ていました。

広告主企業側として、ソーシャルメディアコンサルタントやソーシャルメディアマーケターを雇うときの選定項目の中に特に入れておいたほうが良い項目は、
「コミュニティの運営経験がある」
「メールマガジンの運営経験がある」
の2つです。

まずはぜひ前記ブログからリンクされているFacebookウォールのコメントでご意見表明してきてください。

その上で私見をば…



『雇う』を『委託する』と解釈した私のコメントと補足です。

スクリプトというか問答集というか、仮説検証型のコミュニケーション履歴を体系化したアウトプットとして残し、「文化」の醸成に寄与してくれる人がいいですね
12月12日 12:23

これは何もソーシャルメディアマーケティング(=ソーシャライズドプロモーション)に限ったものではなく、『コンサルティング』なるものを依頼する時の共通基準にしているんですが、

・どんなアウトプットが出るのか
・そのアウトプットから得られた指針は自社のプロセスに落とし込めるか

といった観点で選定します。


当然ながらこの2つはコンサルティングというレイヤーで委託する際の基準でして、キャンペーンのような『オペレーション』を委託する場合には1つ目のアウトプット自体やゴール設定も我々自身が想定できていなければいけないわけで、そのゴールが描けない時に、あるいはそこに第三者の知見を盛り込みたい時にコンサルティングを委託することが前提です。

また、コンサルティングの委託対象分野における『実績』なるものは優先順位を下げるようにしてまして、他社あるいは過去の『実績』の優先度を高くするのはオペレーションを委託する時にしています。

・知見があるからアウトプットのサンプルも提示できる
・過去の実績に囚われないから自社にとってイノベーティブなコンサルティングを受けられる


こんな基準を持っていると、

“カウンターセールスのような『アドバイザー』がスーツ着てるだけみたいな『コンサルタント』”

に、オペレーションやディレクションだけを委託してしまうという失敗は防止できるんじゃないでしょうか?


2011-12-16:いきなり追記

『マーケティング』や『ブランディング』分野のコンサルティングを委託する際のヒントに

高広伯彦氏の手書きメモから、ソーシャルな「コンテクスト・プランニング」の方法論を探る in the looop 直人

2011-12-06

2011-11 @tyama1965 的社会科見学


毎月・毎年とは限りませんがライフログとして。。



2011-11-01

JITセーフ。Xi(LTE)もおk (@ アカデミーヒルズ 49階 w/ 4 others)  http://mb4sq.jp/u8oVsT
posted at 19:03:28

加藤氏の早口っぷりは北京訛りだろうかw RT @china_ec: #academyhills 加藤嘉一×竹中平蔵が日本と中国のこれからを激論!> 2人目の方の質問が意見表明になってしまい時間終了。お疲れ様でした
posted at 20:45:05




2011-11-02

第2回『黒ツイートの会 ~直箸じゃなければ鍋じゃない!~』 > foursquare :: Takashi @ 水の都 銀座店
会場に向かう前の有楽町界隈


2011-11-05



2011-11-12



2011-11-19

ガラガラだったフレッシュひたち


2011-11-24



2011-11-28




さて、12月・師走はどんな月に?

ネット上の詐欺師たちが奪っていくものはお金ではない

インターネットが生んだスパムの一種である彼らが奪っていくものは、多くの場合金銭ではない。

我々が持つ思い込みや勘違いをつけ狙い、ちょっとしたテキスト・ライティングのテクニックを使ってまずは『時間』を奪っていく。



そこまでならまだよい。

ウェブはバカと暇人のもの』と言われるぐらいだから、暇つぶし程度の時間を浪費することは大した問題ではない。

しかし、彼らが奪っていくものが時間だけでなく我々の『思考の余裕』である場合、そう遠くない将来に深刻な問題を引き起こす要因になることがある。

確証バイアスによって彼らのコンテンツに引き寄せられた我々はいとも簡単に彼らの術中にはまってしまい、『いいね!』ボタンをポチッてしてしまうのだ。

そして、一度その蟻地獄に陥ると、あとはもう近視眼によって盲目になっていくだけである。

。。。


なんつって、どうも最近デマッター界隈で香ばしいネタが散見されるので、前回のエントリーで提起した『手軽に入手できる情報は疑え』って話しを違う側面から眺めてみた次第です。


お隣りの中国では悪質なデマやスパムは罰せられるようですからスパマーさんもご注意あれ。

ネット上でデマを広める者は法にのっとり処罰--人民網日本語版--人民日報
 国家インターネット情報弁公室ネットニュース宣伝局によると、最近ネット上に流れた「新疆ウイグル自治区出身のHIV感染者が食べ物に血液を混ぜて人々をウイルスに感染させている」との情報について、関係当局はデマであることを確認。デマをでっち上げ、広めた者複数を法にのっとり治安拘留に処した。


ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)
中川淳一郎

光文社  2009-04-17
売り上げランキング : 10180

Amazonで詳しく見る by G-Tools


2011-11-26

「日本のTwitter/Facebook利用者数が1000万超え!?」や「mixi利用者数が大幅減!?」の拡散に見る情報リテラシーの課題(追記あり)

つくづくコワさを痛感しました。

「利用者数」というコトバの独り歩きについて。


明日も早いので、たいしてソースを掘り返すこともせずに感じていることだけログっておきます。

結論というか提言

  • mixiは、広告主や株主向けの前に、登録者向けにアカウント数等を開示した方がよい。
  • ネットレイティングス社は、視聴率データの「利用者数」という表記を改めた方がよい。
  • われわれ情報の受け手は、データを鵜呑みにしない情報リテラシーを磨き続けた方がよい。

mixiは、広告主や株主向けの前に、登録者向けにアカウント数等を開示した方がよい。


よりによってこのリリースはないでしょう?残念です。

当社としましては、現在、このような誤解を与える解釈、報道等が生じる調査を行ったニールセン・ネットレイティングス社に対して、公式説明を求めております。
ヲイヲイ

誤解を与えることのない正しい情報を開示していないことを棚に上げたまま、IR主導できっちりとリーガル・チェックされたリリースとお見受けしましたが、パッと見は毅然としているように見せているものの、かえって心証を悪くしてしまっていませんか?

例えばこのリリースが、「当社としましては、毎月こちら(リンク)で開示している通り『利用者数の大幅減』については確認できておりません。(キリッ」という状況を作っておきさえすればいいわけで、そうすれば『誤解を与える』ことも起きなかったんじゃないでしょうか?


ネットレイティングス社は、視聴率データの「利用者数」という表記を改めた方がよい。


キュレーターごっこしてきた私が最初に違和感を持った発端はネットレイティングス社のリリースではありませんでしたが。。


米国の本体が英語でどう表記していようとも誤った解釈を生まないような日本語の表記に改めることが、日本市場で法人化された事業者の存在意義ではないでしょうか?

ほとんどのネットユーザーは、アクセスログ解析の専門用語など知らないわけですから。

つまり、ネットレイティングスの推測値は、「アクセス数」であり、普通にいう、登録者=利用者人数ではない、ということです。逆に言えば、Facebookのトップページみたけど、登録しないで帰りましたという人のほうが多いと言うことです。
↑こちらのブログからもリンク・引用された上で誤解が広まってしまってますけど、
↓斉藤さん、やっぱミス・リードしてると思いますよ。


情報が盛りだくさんな上に「利用者数」とか「訪問者数」とか表記がごちゃ混ぜになってしまっているので、誤解した素人さんが脊髄反射して拡散しちゃう発信源になってると言われても致し方なしかもしれませんね。


われわれ情報の受け手は、データを鵜呑みにしない情報リテラシーを磨き続けた方がよい。


そもそも、『ソーシャルメディアの第一人者』と呼ばれる斉藤さんのデータに「PV」があること自体に大きな違和感がありましたので、データ加工の労力には敬意を表しつつも最近はシリーズ記事に「いいね!」しなくなってたことを告白しておきます:-P

というように、、、

産経新聞の広告コピーではないですが、『手軽に入手できる情報は疑え』ってことを我が子らに伝え続けていくようにします。

2011-11-14

SMM:ソーシャルメディアマーケティングというよりSP:ソーシャライズドプロモーションの方がしっくりくる

EC業界に参画して得られた知見は『○○○○○○を辞めました』にまとめた通りですが、一方で捉え方の違いが明らかになったのが『マーケティング』というマジックワードの定義というかスコープ=対象範囲でして、私の捉え方はこれです。

売れる仕組みづくり=マーケティングのスコープは、

< ブランディング × セールスプロモーション × マーチャンダイジング >


日本語であれば、

< 認知・集客 × 販売促進・営業推進 × 商品企画 >


<集客力>や<販売力>の前提となる<商品力>までカバーしてこそ、マーケティング戦略・戦術を立案・実行・改善していけると考える次第です。


以前、講演した時のスライドをベースに図解するとこんな感じ



で今回は、そんな疑問の一端を表した下記ツイートをやや釣り気味のタイトルにしてみました。



2010/11/04 07:43:44
大抵の施策はソーシャルメディアマーケティングというよりソーシャライズドプロモーションの方がしっくりくる

生活者のマスメディア離れ(笑)が進み、可処分時間のシェアがモバイルを含めたインターネットにシフトしていく中でTwitterやFacebookなどのソーシャルネットワーキングツールが広まって以降、マーケティングに関しては素人同然のSEO業者・ネット専業代理店や一部のWeb制作会社あたりが

「【拡散希望】これからはソーシャルメディアマーケティングです!!!!」

といって売り込みを強めています。

当然そこでは『商品力』などお構いなし。。。
ランディングページから逆引きしてCVRまでカバーしてくれればまだマシで、せいぜいが自分たちの収益に直結するCTR・クリック数止まりだったりするわけで、そんな彼らが「とりあえず認知を広げましょう」と言って『フォロワー』を増やしたり『いいね!』してもらうことが目的化したキャンペーンが「流行ってる」と喧伝される状況を懸念しています。

これは決して余計なお世話ではなく、「流行ってるようだからお前もやれ」って言われることを恐れてます。。

例えばこんな『成功(?)事例』。。。

そのFbアプリのアクティブユーザーは?「TOKUGAWA15判定」で検証してみた:芝辻幹也のグダるブログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ
最近診断系のアプリを活用し、短期間で数十万人ものファンを獲得したFacebookページが登場した。

「お江戸、いいね!~ I Like! EDO」だ。

なんと2011年11月13日現在で27万人以上のファンの獲得に成功している。

言葉尻に突っ込むのもアレですが、獲得したのはファンでも顧客でもなく『いいね!』ですよね?


まあ、コトバアソビと言われればそれまでですし、私が携わってきたBtoB=法人営業の場合もできあがった商品=製品・サービスを売り込むことにフォーカスして組織設計されており、前記の図であれば[メッセージ]部分の活動が主体でして、[コンバージョン]に至るステップはSFAなどのITツールで商談・案件を管理しながらセールス部隊が担うこととなり、その前段階としてセールス・リード=見込み案件を発掘・在庫化することが成果評価の対象にもなっていました。

ただやはり、顧客の獲得だけでなく維持・拡大という事業ゴールは共有していましたから、中国向けECモールのサービスを設計したり、創立以来手が付けられていなかったサポート体制を立ち上げたり、PM・ディレクターの業務プロセスを明文化したりといったような『商品力の強化』も平行して担ってきました。

また、他の業種・業態であっても、「マーチャンダイジングは“モノづくり”だからそれは開発・生産あるいは仕入部門のお仕事であって販売部門のミッションには含まれません。」という組織が多いことも確かでしょう。

しかし、“モノづくり”を生産部門だけに押し付けていては『モノが売れない時代』に生き残っていけないことは各所で危惧されていることであり、アップルやサムスンのように『モノ(マーケティングやデザイン)+つくり(テクノロジーやエンジニアリング)』という市場の近くで強い商品を生み出す体制が志向されているのではないでしょうか?

そして何より、ここまでこだわっている最大の根拠はこれです。

一体誰が、4P(Product、Price、Place、Promotion)に責任を持っているのか?

広告・販促代理店やPRエージェンシーなど、著名な『マーケター』は商品を持っている事業会社ではなくエージェントに所属している方が目立ちます。

ところが、エージェント/アソシエイトの多くは4PにおけるPromotionの部分しか担ってくれないケースが多く、どんなに優秀なコンセプターやクリエイターをアサインしようとも、「商品に強みがなかった」とか「価格競争力がなかった」といったエクスキューズが残りがちです。

「だったらそこまでカバーしてよ!」という丸投げは最悪ですし、ビジネスパートナーとしてタッグを組むエージェンシーにこのエクスキューズが生じない状況をつくることが事業会社における『マーケター』のミッションではないでしょうか?


最後にもう一つ同様のツイートと参考記事を紹介して問題意識と課題のまとめとしておきます。


2011/11/10 13:54:25
マーケティングを広報・広告・販促と捉えているデジタルマーケター> ネット部門の成果を最大化しても、マーケティングは成立しない http://t.co/MaWFG6yf

「ネット部門の成果を最大化しても、マーケティングは成立しない」─マーケティング・プロフェッショナルズ (1/3):MarkeZine(マーケジン)
青葉――デジタル領域は部署内だけで盛り上がりがちとのことですが、どうして部内だけになってしまうのでしょうか。そして、デジタルマーケッターはどのように対処していくべきなのでしょうか?

佐藤:単純に、デジタルマーケティングが面白すぎるからでしょうね。反応もすぐ取れますし。ただ、細かい技術にのめりこむのではなく、一連のマーケティングにおいてデジタルがどういうインパクトを与えていて、そこでの成果をではどこへつなげるのか、そういう視点を持てると仕事の幅も広がってくるはずです。

青葉さんの新連載、私が取り上げていただけるようになるまで続けてくださいww


日経Bizアカデミー:第5回 スタバ、ナイキ、ユニクロやベネッセなど、顧客と新次元のコラボレーションに取り組む理由とは
従来的な定義としてのマーケティングが、「顧客を創造する」活動を意味するとすれば、ソーシャル時代のマーケティングは、「顧客とともに創造する」ことが重要なキーワードになりつつあるのだ。

診断・検定系キャンペーンで集める『いいね!』や『フォロワー』を、本当の『ファン』に変えていくシナリオと仕掛けがあればいいんだと思います。


2011-11-15追記
企業サイトにゲーミフィケーションを取り入れる:事例とポイント
他社製品とサムスン製品の購入で迷っているときに、ゲーミフィケーションの仕組みがサムスン製品購入の動機になるでしょうか。もう少しで貯まったポイントがレベルアップにつながり、レベルが上がることによる特典(プレゼント、割引など)が魅力的であれば、購入を後押しする可能性があります。

検討の結果としてサムスンの製品を買った人は、購入後にまたサイトに戻って製品登録、レビュー投稿などに参加してくれる可能性があります。一度購入したユーザーをサイトに呼び戻し、ユーザー参加型のコンテンツに投稿してもうらことに成功したとすれば、ゲーミフィケーションの効果は高いといえるでしょう。


以上、異論・反論大歓迎ですが、できれば私がバイブルにしているベストセラー書籍を携えながら議論を深められると嬉しいです。(ここでポチってくれれば尚可w)

図解 実戦マーケティング戦略
図解 実戦マーケティング戦略佐藤 義典

日本能率協会マネジメントセンター 2005-04-22
売り上げランキング : 899


Amazonで詳しく見る by G-Tools